スマートフォン族の病気⑧
鳴ってないのにケイタイ電話の振動を感じる

「子供と妻、本人」の三人暮らし。
最初は軽い耳鳴りが始まった。続いて目のかすみを訴えた。
続いてケイタイ電話が鳴っていないのに、Yシャツポケットで振動を感じた。
ケイタイの振動がたびたび起こるようになった。
実際は鳴っていないのだ。それで、身体の異変が心配になってきた。たまたま電車で読んだ雑誌で「テクノストレス症候群」の病気を知って「メンタルクリニック」で治せると思って、やってきたと話してくれた。
「外国出張が多いため、日本で治したかった」と話して、
問診にいろいろ答えてくれた。
眼のかすみが強くなっていた。

先日、会社へ向かう駅の階段で踏み違いをして、とっさに体を支えた時に、右手首の骨折となった。
「たかが、眼のかすみで、不便な日常生活になってしまった」「これ以上悪いことになりたくない」と先々を思い、クリニックへ行く決断となり、診察してもらいにきた。

いつから機器類を使っているか? と聞いたところ、
「高校時代からTVゲームを毎日。大学に入りパソコンを毎日していた」とのこと。機器類を使いだして十八年経過している。その状況が今である。
テクノストレス症候群は、使用してすぐには(例えば、一~三年では)まず症状は起きない。だが、五年~六年経過するに従って、体の凝り、関節の痛み、体が重く感じるという症状が出やすくなる。
「個人差と、使用する時間の長さで症状の出ぐあいが異なる」と説明した、。彼のように、ケイタイ電話びの振動体験に発展するのは、日常生活のスケジュールが過密であり、ケイタイ電話、インターネット、パソコン、スマートフォン等の画面と向かい合う日常生活が、普通になっている人に多い。
長期集中型のケースとして、ある日突然症状を出すテクノストレス症候群は治すのに時間がかかる、と話した。
彼の場合、今は、右手首を骨折しているので、以前より機器類の接触が少なくなっている。それで心配はない。出来るだけブルーライトを浴びないことをアドバイスした。仕事の時は、ブルーライト防止メガネを使用してもらいたい。

今、治しておかないと、次の症状が不眠と出てしまう。そのことで今度はうつ病に進行してしまう。そして、エリートコースから遠ざかる未来になると伝えた。
彼は通院中であるが、徐々に画面を見る生活をしなくなっている。このまま注意を守って、運動を日常に取り入れてくれれば、改善される見通しである。
今は、ケイタイの振動の勘違いはなくなってきている。
- コロナ時代の強い心のつくり方⑧
司令官である脳がストライキを起こすと - コロナ時代の強い心のつくり方⑦
心の病は日数が過ぎて出てくる - コロナ時代の強い心のつくり方⑥
精神的な重圧が反抗期に暴力として出ることがある - コロナ時代の強い心のつくり方⑤
子育てをしている人がコロナうつ病にかかると - コロナ時代の強い心のつくり方④
コロナうつ病による家庭崩壊 - コロナ時代の強い心のつくり方③
うつ病が発生する経路 - コロナ時代の強い心のつくり方②
うつ病はこんな症状で始まる - コロナ時代の強い心のつくり方①
悩みが発生すると脳から分泌ホルモンであるセロトニンが急激に増えてくる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法④
元気な人と認知症になる人との違い - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法③
幸せになれるかどうかは自分の選択で決まる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法②
時の流れの中にチャンスと不幸が入り乱れている - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法①
「いかに1日を楽しく過ごすか」を考えることが元気につながる - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑩
自分の力を信じる人は、能力が形になって前に出る - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑨
幸せになるコツ - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑧
毎日できる7分間を守ろう - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑦
悩みをうちあけて軽く流された。本気で悩んでいたことが馬鹿馬鹿しいと思えた - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑥
仕事が辛い時代ほど、自分が育っていることを忘れたくない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑤
やる前に答を出してしまうと前へ進めない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本④
贈る言葉 - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本③
人生の大ヒット - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本②
何事もやってみないとわからない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本①
今は叶わない夢であっても、明日は叶うかもしれない - 一家を破滅させる「孤独病」⑪
まず眼に現れる異常 - 一家を破滅させる「孤独病」⑩
脳疲労から肩、腰へ - 一家を破滅させる「孤独病」⑨
複合症状はなぜ起こるのか? - 一家を破滅させる「孤独病」⑧
女性に多い複合症状 - 一家を破滅させる「孤独病」⑦
複合症状とは! - 一家を破滅させる「孤独病」⑥
一時的に記憶喪失障害を起こすテクノストレス症候群 - 一家を破滅させる「孤独病」⑤
高学歴の人の落とし穴 - 一家を破滅させる「孤独病」④
多くの人との出会いが自分を育ててくれる - 一家を破滅させる「孤独病」③
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか② - 一家を破滅させる「孤独病」②
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか① - 一家を破滅させる「孤独病」①
心の病にかかっていると知らないで死んでいく若者たち - スマートフォン族の病気⑩
テクノストレス症候群はこうして発症する - スマートフォン族の病気⑨
電車内の過ごし方を考えよう - スマートフォン族の病気⑧
鳴ってないのにケイタイ電話の振動を感じる - OSAS(閉塞型睡眠時無呼吸症候群)
- スマートフォン族の病気⑦
日替わりでやってくる耳鳴り。頭痛、腰痛、目の奥の痛み - スマートフォン族の病気⑥
自分でできる目のケアー - スマートフォン族の病気⑤
視力の低下、老眼が早くなる - スマートフォン族の病気④
忍耐力が低下する - スマートフォン族の病気③
老化が早くなる - スマートフォン族の病気②
一時的記憶喪失の危険 - スマートフォン族の病気①
自律神経に悪影響を与える「長時間」が問題である - あなたのストレス、今何度?