一家を破滅させる
「孤独病」⑪
まず眼に現れる異常
TVゲーム、手の平サイズのゲーム、パソコン、新しいスマートフォン等、機械類が15年前から現在のように普及するようになって、心身症のひとつであるテクノストレス症候群という病気が現れてきている。

①テクノストレス症候群は、眼の横にピント調節をする機能があるが、そのピント調節機能が画面を集中してみるスマートフォン、ケイタイ電話、インターネット等により張りつめられてしまう。そして急に、遠くを見ると、かすんでしまう。眼の横のピント調節が伸びきったゴムのようになって、物がかすんで見えてくるようになる。
同時に眼の老化が現れるのでチェックをしよう!
若者で健康な眼は、180度近く見えるが、老化すると視野が徐々に狭くなる。

複合症状として、眼の奥の痛みのような重い感じが出る。
そして、眠りたいのに眠れない。不眠症になる。
さらに「うつ病」を発症させる危険が高まる。
毎日出勤前にチェックしよう。
正面を向いて立つ。広げた両手の指先が見えますか? チェックしよう。
指先が見えてくる角度が自分の視野度数である。

②目が長時間画面を見ると、脳中枢から疲労していき、複数の痛みが体に現れるようになる。肩凝り、頭痛、めまい、入眠障害、だるさが現れる。
機械類を使いだしてから、15年で症状を出す人、個人差で10年の人、5年で出る人も出てくる。

・学童期から、手の平サイズのゲーム、TVゲームをして塾に通う習慣がある人が成人になった。会社でパソコンを使い、仕事をする日々でテクノストレス症候群を出す。
これは、学童期から脳疲労しやすい身体を作ってしまっているので根が深い。
一時的記憶喪失を出す危険がある。「脳疲労」が15年間の蓄積に相当するものである。
・朝から床に着くまで、スマートフォン、ケイタイ電話を離さない習慣の人は、3年で目の疲労、肩凝り、頭痛、めまい、入眠障害、という症状が一般的に起きている。そして、人の言葉にイライラ・怒りを出す傾向も出る。
・朝から床に着くまで、スマートフォンに夢中になることで、熟睡ができなくなる。
・脳内分泌物(ドーパミン、セロトニン)が少量しか作られなくなる。すると、痛みを和らげるドーパミンが少ないので、身体の弱い所が痛みを発生させる。
・セロトニンも少ないため、感情が重苦しく、体のだるさと共に複合症状の痛みがあちこちから出てしまう。日替わりで出てくるのが特徴である。
テクノストレス症候群は、脳疲労がいつ、爆発を見せるか分からない病気である。
使用年数の長い人、使用年数が短くても、脳疲労に弱い人は、半年、1年でも目の疲れから始まってくる。

5年前までケイタイ電話が中心であった。
・テクノストレス症候群として、症状が現れた多くが、電話が鳴っていないのに、ポケットの電話が鳴った気がする。ベルの振動に体が反応した状態だった。
5年が過ぎた今!

・スマートフォンが中心になり、「眼、首、腰の痛み、肩こり、足の浮腫、手のしびれ」にまで広がっていて、痛みを伴うようになってきている。
同じ姿勢で長時間固まっている、そこにも大きな問題があり、脳疲労が次に自律神経を乱している。このことによって、手のしびれ、足の浮腫まで出してきている。
・同じ姿勢で長時間固まっていることで、体の血液循環を悪くしている。
これらの悪条件が重なり、痛みを伴うようになってしまっている。
・最近は、会社側の方針で、立ったまま仕事をすることもある。
- コロナ時代の強い心のつくり方⑧
司令官である脳がストライキを起こすと - コロナ時代の強い心のつくり方⑦
心の病は日数が過ぎて出てくる - コロナ時代の強い心のつくり方⑥
精神的な重圧が反抗期に暴力として出ることがある - コロナ時代の強い心のつくり方⑤
子育てをしている人がコロナうつ病にかかると - コロナ時代の強い心のつくり方④
コロナうつ病による家庭崩壊 - コロナ時代の強い心のつくり方③
うつ病が発生する経路 - コロナ時代の強い心のつくり方②
うつ病はこんな症状で始まる - コロナ時代の強い心のつくり方①
悩みが発生すると脳から分泌ホルモンであるセロトニンが急激に増えてくる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法④
元気な人と認知症になる人との違い - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法③
幸せになれるかどうかは自分の選択で決まる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法②
時の流れの中にチャンスと不幸が入り乱れている - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法①
「いかに1日を楽しく過ごすか」を考えることが元気につながる - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑩
自分の力を信じる人は、能力が形になって前に出る - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑨
幸せになるコツ - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑧
毎日できる7分間を守ろう - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑦
悩みをうちあけて軽く流された。本気で悩んでいたことが馬鹿馬鹿しいと思えた - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑥
仕事が辛い時代ほど、自分が育っていることを忘れたくない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑤
やる前に答を出してしまうと前へ進めない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本④
贈る言葉 - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本③
人生の大ヒット - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本②
何事もやってみないとわからない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本①
今は叶わない夢であっても、明日は叶うかもしれない - 一家を破滅させる「孤独病」⑪
まず眼に現れる異常 - 一家を破滅させる「孤独病」⑩
脳疲労から肩、腰へ - 一家を破滅させる「孤独病」⑨
複合症状はなぜ起こるのか? - 一家を破滅させる「孤独病」⑧
女性に多い複合症状 - 一家を破滅させる「孤独病」⑦
複合症状とは! - 一家を破滅させる「孤独病」⑥
一時的に記憶喪失障害を起こすテクノストレス症候群 - 一家を破滅させる「孤独病」⑤
高学歴の人の落とし穴 - 一家を破滅させる「孤独病」④
多くの人との出会いが自分を育ててくれる - 一家を破滅させる「孤独病」③
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか② - 一家を破滅させる「孤独病」②
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか① - 一家を破滅させる「孤独病」①
心の病にかかっていると知らないで死んでいく若者たち - スマートフォン族の病気⑩
テクノストレス症候群はこうして発症する - スマートフォン族の病気⑨
電車内の過ごし方を考えよう - スマートフォン族の病気⑧
鳴ってないのにケイタイ電話の振動を感じる - OSAS(閉塞型睡眠時無呼吸症候群)
- スマートフォン族の病気⑦
日替わりでやってくる耳鳴り。頭痛、腰痛、目の奥の痛み - スマートフォン族の病気⑥
自分でできる目のケアー - スマートフォン族の病気⑤
視力の低下、老眼が早くなる - スマートフォン族の病気④
忍耐力が低下する - スマートフォン族の病気③
老化が早くなる - スマートフォン族の病気②
一時的記憶喪失の危険 - スマートフォン族の病気①
自律神経に悪影響を与える「長時間」が問題である - あなたのストレス、今何度?