一家を破滅させる
「孤独病」①
心の病にかかっていると知らないで死んでいく若者たち
★人生の大失敗は自殺すること

「人生の大失敗は、自殺である」と、私は思っている。そして、他人を殺す殺人が人生最大の失敗に値する。
それ以外に、人生に失敗はない。
離婚したなら、いつか再婚すればよい。倒産したら、再び働いて、頭を冷やしながら、新たな人生をスタートさせればよい。多くの出来事が組み込まれているのが人生である。
人生について、ここでは多くは語らないが、せっぱつまって自殺する若者が、この3年~4年で急上昇している。(数年前までは中年の自殺がトップだった)。
その背景には、会社での対人関係がうまくいかないことが理由で、うつ病にかかってしまっている現状がある。
本人は高学歴を持っているために、まさか? 自分が心の病にかかっているなんて思っていない。
心の病気にかかるのは、おろかな者だ、という偏見があったりする。
そこで、高学歴者の自分が、心の病にかかっていることなどわからないままに、自殺する人が多い。
高学歴者は、持たなくてもよいプライドを持っていて、精神科の門をくぐることなく死んでしまう人も多い。
★心の病気を自分で治そうとするから手遅れになる

僕みたいなおろかな者は、指にトゲがささっただけで、近所の病院で引き抜いてもらうことがしばしばある。
高学歴者とは、何でも知っているから、自分で治そうとするケースがあり、手遅れになってしまう。
うつ病は、放置日数が長いと、専門医が治療に入ったとしても、薬が効くのが遅くて手遅れになってしまう。
そのため、通院を途中で勝手にやめてしまい、病気を悪化させて、突然自殺になってしまうケースが多くあるのだ。
★長時間の勉強が睡眠不足になり、心の病を発生させる
国立大学を目指すために、睡眠時間を削り勉強する人が多い。
朝の3時から起きて6時頃まで勉強する人は普通である。
人の体を守る脳内分泌物質ホルモンは、夜中の0時から3時か4時ころまでに作り出される。しかしその時間、睡眠を削り、勉強している人にとっては、脳内分泌物質が弱く、救内分泌量になるため、「うつ病や心身症」を発生させやすい体を作ってしまう。
社会人になり、一流会社に入社する。
そこで上司に罵倒される。辛い言葉を浴びせかけられる。「君は、その程度の仕事しかできないのか!」今まで罵倒されることがなかった人にとって、何でもない一言が、うつ病を発生させる。
★朝、会社に行きたくない

朝、会社に行きたくない。月~金は曇り空の心であるが、明日は土曜日だと思うと金曜の午後から元気になってくる。心は青空になり、ルンルン乗り乗り気分である。
しかし、土曜日を過ぎ、日曜日の夕方過ぎになると、気が滅入ってくる。これが新型うつ病の「サザエさん症候群」で、若者達に多い、心の病のひとつである。
人によっては、叱られる上司に「おい君!」と呼ばれるたびに、動機や掌手のひらの汗が噴き出す。多汗症を出す人もいる。もう、立派な心身症にかかっている。
そのうち、胃痛、下痢、頭痛に症状が変化する。そこで初めて、自分が病気だと気づいていくのだる。
病気だと気づいたは良いが、大体内科へ飛び込む。
はい!残念でした。
精神科や心療内科が正しいが、精神科の門をくぐることに抵抗がある。
持たなくてもよいプライドが多くの人にある。「高学歴を持つ自分が精神科、診療内科に行く病だと思いたくないか)。
胃痛、頭痛、下痢などの薬を内科受診でもらう。一時的に痛みは治まる。
だが、同じ症状を繰り返し、本当に異変に気がつくのは、2日カ月も3カ月も先である。心の病の放置が長く続くことで治しにくくなる。
プライドの高い人は、そこでまた自己診断をする。
「自分は、もう駄目かもしれない。こんな不調ではこの先、何も良いことはないだろう!
生きることが面倒くさい。
そうだ、死んだら楽になれるだろう」
うつ病が進んだ時に思う、心の中での独りごと症状である。
自分がメンタルの病気にかかっているということを知らないで死ぬ「自殺」はこうして起こるのである。
- コロナ時代の強い心のつくり方⑧
司令官である脳がストライキを起こすと - コロナ時代の強い心のつくり方⑦
心の病は日数が過ぎて出てくる - コロナ時代の強い心のつくり方⑥
精神的な重圧が反抗期に暴力として出ることがある - コロナ時代の強い心のつくり方⑤
子育てをしている人がコロナうつ病にかかると - コロナ時代の強い心のつくり方④
コロナうつ病による家庭崩壊 - コロナ時代の強い心のつくり方③
うつ病が発生する経路 - コロナ時代の強い心のつくり方②
うつ病はこんな症状で始まる - コロナ時代の強い心のつくり方①
悩みが発生すると脳から分泌ホルモンであるセロトニンが急激に増えてくる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法④
元気な人と認知症になる人との違い - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法③
幸せになれるかどうかは自分の選択で決まる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法②
時の流れの中にチャンスと不幸が入り乱れている - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法①
「いかに1日を楽しく過ごすか」を考えることが元気につながる - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑩
自分の力を信じる人は、能力が形になって前に出る - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑨
幸せになるコツ - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑧
毎日できる7分間を守ろう - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑦
悩みをうちあけて軽く流された。本気で悩んでいたことが馬鹿馬鹿しいと思えた - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑥
仕事が辛い時代ほど、自分が育っていることを忘れたくない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑤
やる前に答を出してしまうと前へ進めない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本④
贈る言葉 - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本③
人生の大ヒット - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本②
何事もやってみないとわからない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本①
今は叶わない夢であっても、明日は叶うかもしれない - 一家を破滅させる「孤独病」⑪
まず眼に現れる異常 - 一家を破滅させる「孤独病」⑩
脳疲労から肩、腰へ - 一家を破滅させる「孤独病」⑨
複合症状はなぜ起こるのか? - 一家を破滅させる「孤独病」⑧
女性に多い複合症状 - 一家を破滅させる「孤独病」⑦
複合症状とは! - 一家を破滅させる「孤独病」⑥
一時的に記憶喪失障害を起こすテクノストレス症候群 - 一家を破滅させる「孤独病」⑤
高学歴の人の落とし穴 - 一家を破滅させる「孤独病」④
多くの人との出会いが自分を育ててくれる - 一家を破滅させる「孤独病」③
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか② - 一家を破滅させる「孤独病」②
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか① - 一家を破滅させる「孤独病」①
心の病にかかっていると知らないで死んでいく若者たち - スマートフォン族の病気⑩
テクノストレス症候群はこうして発症する - スマートフォン族の病気⑨
電車内の過ごし方を考えよう - スマートフォン族の病気⑧
鳴ってないのにケイタイ電話の振動を感じる - OSAS(閉塞型睡眠時無呼吸症候群)
- スマートフォン族の病気⑦
日替わりでやってくる耳鳴り。頭痛、腰痛、目の奥の痛み - スマートフォン族の病気⑥
自分でできる目のケアー - スマートフォン族の病気⑤
視力の低下、老眼が早くなる - スマートフォン族の病気④
忍耐力が低下する - スマートフォン族の病気③
老化が早くなる - スマートフォン族の病気②
一時的記憶喪失の危険 - スマートフォン族の病気①
自律神経に悪影響を与える「長時間」が問題である - あなたのストレス、今何度?