一家を破滅させる
「孤独病」⑩
脳疲労から肩、腰へ
・画面を長時間見てると、脳疲労が始まる。
・体は疲れているが、脳が興奮状態になっていて、寝付けない。不眠に陥る。

そこで、体を守ろうとする脳内分泌物のセロトニンの分泌量が少なくなる。体がだるい、すっきりしない朝になる。
脳内分泌物のドーパミンが減ることで体に痛みが出てくるようになる。
ドーパミンは、快楽、運動をつかさどっているヤル気を出すホルモンの役割を果たしている。
ドーパミンが減ることで、
①強い腰痛が引き起こされる。脳疲労からきている、また頭痛は、頭痛薬の効き目が悪く、短時間のうちに、次の痛み止めを飲む。体がふらふらして仕事ができなくなってしまう。
②眼球の奥の痛みも出てくる。
③肩凝りが強くなる。

腰痛そして頭痛に苦しむ人は、男女を問わず非常に多い。マッサージなどのケアーをしても、改善されない時は、脳疲労から自律神経の乱れが生じていると考えてみて下さい。
・深い睡眠をとるには、日常生活でパソコンやスマホ、テレビなどの画面をみる時間を減らすとよい。
・さらに日常の中で季節感を感じることが大切。うれしい時は、大声で笑うとよい。例えば「子供と遊ぶ、犬や猫と遊ぶ」ようなことを始めてみよう。
・入眠二~三時間前から後は、画面を見るのをやめよう。落語などをきいて笑う。風呂でゆっくりする。部屋でアロマの香りをかぐとよい。
- コロナに負けない心と体の整え方②
早く適切な診療を受けてほしい - コロナに負けない心と体の整え方①
うつ病と心身症が合体した複合症状を見せている - コロナ時代の強い心のつくり方⑧
司令官である脳がストライキを起こすと - コロナ時代の強い心のつくり方⑦
心の病は日数が過ぎて出てくる - コロナ時代の強い心のつくり方⑥
精神的な重圧が反抗期に暴力として出ることがある - コロナ時代の強い心のつくり方⑤
子育てをしている人がコロナうつ病にかかると - コロナ時代の強い心のつくり方④
コロナうつ病による家庭崩壊 - コロナ時代の強い心のつくり方③
うつ病が発生する経路 - コロナ時代の強い心のつくり方②
うつ病はこんな症状で始まる - コロナ時代の強い心のつくり方①
悩みが発生すると脳から分泌ホルモンであるセロトニンが急激に増えてくる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法④
元気な人と認知症になる人との違い - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法③
幸せになれるかどうかは自分の選択で決まる - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法②
時の流れの中にチャンスと不幸が入り乱れている - 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法①
「いかに1日を楽しく過ごすか」を考えることが元気につながる - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑩
自分の力を信じる人は、能力が形になって前に出る - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑨
幸せになるコツ - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑧
毎日できる7分間を守ろう - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑦
悩みをうちあけて軽く流された。本気で悩んでいたことが馬鹿馬鹿しいと思えた - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑥
仕事が辛い時代ほど、自分が育っていることを忘れたくない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本⑤
やる前に答を出してしまうと前へ進めない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本④
贈る言葉 - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本③
人生の大ヒット - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本②
何事もやってみないとわからない - 「こころが疲れたなぁ」と思ったら読む本①
今は叶わない夢であっても、明日は叶うかもしれない - 一家を破滅させる「孤独病」⑪
まず眼に現れる異常 - 一家を破滅させる「孤独病」⑩
脳疲労から肩、腰へ - 一家を破滅させる「孤独病」⑨
複合症状はなぜ起こるのか? - 一家を破滅させる「孤独病」⑧
女性に多い複合症状 - 一家を破滅させる「孤独病」⑦
複合症状とは! - 一家を破滅させる「孤独病」⑥
一時的に記憶喪失障害を起こすテクノストレス症候群 - 一家を破滅させる「孤独病」⑤
高学歴の人の落とし穴 - 一家を破滅させる「孤独病」④
多くの人との出会いが自分を育ててくれる - 一家を破滅させる「孤独病」③
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか② - 一家を破滅させる「孤独病」②
高学歴の人になぜ、心の病が多いのか① - 一家を破滅させる「孤独病」①
心の病にかかっていると知らないで死んでいく若者たち - スマートフォン族の病気⑩
テクノストレス症候群はこうして発症する - スマートフォン族の病気⑨
電車内の過ごし方を考えよう - スマートフォン族の病気⑧
鳴ってないのにケイタイ電話の振動を感じる - OSAS(閉塞型睡眠時無呼吸症候群)
- スマートフォン族の病気⑦
日替わりでやってくる耳鳴り。頭痛、腰痛、目の奥の痛み - スマートフォン族の病気⑥
自分でできる目のケアー - スマートフォン族の病気⑤
視力の低下、老眼が早くなる - スマートフォン族の病気④
忍耐力が低下する - スマートフォン族の病気③
老化が早くなる - スマートフォン族の病気②
一時的記憶喪失の危険 - スマートフォン族の病気①
自律神経に悪影響を与える「長時間」が問題である - あなたのストレス、今何度?